ヒトの体温のメカニズムを知る。研究データを元に体温をアップする方法を4つ紹介

体温

 自分の体温は何度くらいか把握していますでしょうか。

 体温を上げる方法は東洋医学寄りの考え方になります。

 今回はそもそも人の体温ってどうなっているのか、体温をどうすれば上がるのかなどをまとめました。

 そして、まとめていたら体温を根本的に上げる方法や体温と免疫の関係についてわからないことだらけだったのでレポートします。

そもそも体温とは

 体温の熱は「代謝」により発生します。

 代謝とは体内で食べ物からの栄養をエネルギーに変える化学反応のことです。

 運動などで使われなかった残りのエネルギーは、筋肉によって体温維持のための熱となります。

 補足ですが、代謝により作られたエネルギーの75%は熱に使われます。<厚生労働省>

 代謝により作り出されたエネルギーは筋肉により体の熱に変えられます。<身体の”熱”の発生源は筋肉>

 これが体温です。

筋肉

体温は脳でコントロールされてる

 ヒトは熱を蓄え続けるだけではなく、体表から熱を「放散」されます。

 そして「代謝」と熱の「放散」により一定に保たれるように、体温は脳でコントロールされています。

 東京理科大学の准教授の柳田信也先生によると、ヒトの内部の温度(コア)は、ほぼ37℃になるように維持されています。<身体の”熱”の発生源は筋肉>

 それとは別に、私たちが普段わきの下で計る日本人の体表近くの体温 (シェル)の平均は36.8 ℃とされていますが、人によってかなり幅があります。

 耳には耳、ワキにはワキの平熱があり、部位により異なります。

参考<医療器メーカー|テルモ株式会社>

脳

体温があるメカニズム

 早稲田大学人間科学学術院教授の永島 計先生によると熱が作られる量が熱が放散される量を上回ると体温は上昇するそうです。

 例えば運動などがそれにあたります。

 食後にも消化吸収時に発熱がおこります。<厚生労働省>

ヨガ

体温と免疫力

 体温が1℃下がると白血球の働きは30%以上も低下するといわれています。<医療法人 豊橋ハートセンター>

 よく「体温が1℃下がると免疫力が30%下がる」と見かけますが、恐らくこのことを言っているのだと思います。

 白血球等は免疫細胞と呼ばれる、体をウイルスから守る役割をしている細胞のことです。

 低体温になり血行が悪くなると、必然的に免疫細胞の移動にも支障をきたすことになり免疫力も低下します。<東洋医学研究所®グループ | 海沼鍼灸院 院長 海沼 英祐>

体温

体温を上げる方法

1.シトルリンを摂取する

 シトルリンを摂取することで、体内のNO(一酸化窒素)が増え、血流アップによって体温が上昇したというデータがあります。<体温上昇に対する L‐シトルリンの有効性>

2.温浴する

 日常生活の行動で、深部体温の最も高い上昇をもたらしたのは温浴というデータがあります。<飲用型カプセル深部体温計か らみた 日常的生活行動運動、温浴および睡眠を中心に>

3.ショウガなどの「温熱性」の食品を食べる

 東洋医学では、「温熱性」といわれる体を温めたり血の巡りをよくしたりする性質を持つ食品の分類があります。<goo国語辞書>

 温熱性がある食品は、

生姜、シナモン、山椒、にんにく、羊肉、鶏肉、エビ、もち米、黒砂糖、栗、八角、長ねぎ、香菜、松の実

などがあります。

 その中で体が温まることで知られているショウガは、食べた後は体表温が上昇したというデータがあります。<ショウガ摂取がヒト体表温に及ぼす影響>

4.スパイスを積極的に摂る

  ハウスによるカレー摂取による冷え性改善の実験では、手指、足指の表面温は長時間にわたって、明らかに上昇したという結果がでました。<カレーによる冷え症改善の可能性|東洋医学センター医長 吉田章氏>

 それも食べる前と比較すると2℃~3℃も変化したとのこと。

 特にスパイスのなかでも、ヒハツというスパイスは

 著書<死ぬまで元気でいたければとにかく内臓を温めなさい>

 にて内臓を温めるスパイスとして紹介されたり、

 大塚製薬ではヒハツのピペリンという成分が血圧を改善する効果があると報告しており、製品化されています。<大塚製薬株式会社>

スパイス

まとめ

 今回まとめていてわかったのですが、体温についての健康情報はソースやデータもなしに、まったく根拠がない情報が多く発信されていました。

 例えば、「筋トレをしましょう」や「基礎代謝をあげましょう」などです。

 <「野菜はビタミン類が豊富」←嘘です。【新常識】野菜にはビタミンC以外ほぼビタミンがない!?>を読んでいただければわかりますが、

 栄養や健康の正しくない情報が散乱しています。

 残念なことに、それらは検索上位で普通にそれっぽく表示されています。

 見ている情報が正しいかどうかは、あなたが専門家じゃなくても突き詰めると判明することが多いです。

 是非気を付けてください。

あわせて読む






シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. wasabi より:

    はじめまして。
    健康や食事に興味があり
    このサイトに出会いました。
    とてもタメになる記事が多く、
    参考にさせていただいてます。
    炭酸水の効果について
    記載してほしいです!

    • romanica より:

      はじめまして。
      嬉しいコメントありがとうございます。
      私も炭酸水について興味があるので、まとめてみたいと思います。